撮影日:2022年4月16日
松山市浄瑠璃寺町にある浄瑠璃寺は四国八十八ヶ所霊場の第46番札所になっています。
「ぼたん苑」の牡丹が有名です。
が、それだけではありません。
●奇石(縁起物)の数々に触れご利益祈願できたり
●長寿(樹齢1000年超え)の巨木に感動したり
●四季折々のお花に魅了されます。
これだけあれば、一般の方でも訪れる価値十分です。
今の季節「牡丹」が咲き始め見頃を迎えるとなると、もう訪れない訳にはいきません。

「牡丹かな?」
と思って良くみると「シャクナゲ」

四国八十八箇所46番札所浄瑠璃寺 本殿

●説法石
おしゃかさまが説法され修行されたインドの霊鷲山の石が埋め込んであります。

●仏足石
佛の足跡を自分のハダシで踏むと健康・交通安全にご利益があるそうです。

●仏手花判
ほとけの指紋をなでて心身堅固文筆達成を念ずべし

他にも、「仏手石」・「手水鉢の親子亀と蛙」・「網かけ石」・「九横封じの石」などかあります。
樹齢1,000年を超える「イブキ」
松山市指定文化財(天然記念物)になってます。


藤山笠(ふじやまがさ)
桃藤色で八重・大輪。

中にはベンチも用意されていて、腰掛けて牡丹をじっくり鑑賞することができます。

まだまだ蕾が多く、これからが見頃です。


お遍路のシーズンは春が一番人気だそうです。
ぼたんを鑑賞していると"ひっきりなし"に訪れていました。
住所:松山市浄瑠璃町282
時間:7:00〜17:00
駐車場:有
地図:
松山市浄瑠璃寺町にある浄瑠璃寺は四国八十八ヶ所霊場の第46番札所になっています。
「ぼたん苑」の牡丹が有名です。
が、それだけではありません。
●奇石(縁起物)の数々に触れご利益祈願できたり
●長寿(樹齢1000年超え)の巨木に感動したり
●四季折々のお花に魅了されます。
これだけあれば、一般の方でも訪れる価値十分です。
今の季節「牡丹」が咲き始め見頃を迎えるとなると、もう訪れない訳にはいきません。
1.参道
石段を上がっていくと正面に本堂が見えます。
「牡丹かな?」
と思って良くみると「シャクナゲ」

四国八十八箇所46番札所浄瑠璃寺 本殿

1-1.奇石
本殿までの参道には奇石が一杯‼️●説法石
おしゃかさまが説法され修行されたインドの霊鷲山の石が埋め込んであります。

●仏足石
佛の足跡を自分のハダシで踏むと健康・交通安全にご利益があるそうです。

●仏手花判
ほとけの指紋をなでて心身堅固文筆達成を念ずべし

他にも、「仏手石」・「手水鉢の親子亀と蛙」・「網かけ石」・「九横封じの石」などかあります。
1-2.長寿の巨木
イブキ樹齢1,000年を超える「イブキ」
松山市指定文化財(天然記念物)になってます。

2.ぼたん苑
「ぼたん苑」を囲むように花色が紅い「マンサク」が植えられていました。
藤山笠(ふじやまがさ)
桃藤色で八重・大輪。

中にはベンチも用意されていて、腰掛けて牡丹をじっくり鑑賞することができます。

まだまだ蕾が多く、これからが見頃です。

3.弁天池の蓮
小さな芽が出たばっかり。7〜8月になればピンク色の立派な花を咲かせます。
お遍路のシーズンは春が一番人気だそうです。
ぼたんを鑑賞していると"ひっきりなし"に訪れていました。
4.詳細
名前:第46番札所医王山養珠院浄瑠璃寺住所:松山市浄瑠璃町282
時間:7:00〜17:00
駐車場:有
地図: