撮影日:2022年4月25日
「庚申庵(こうしんあん)史跡庭園」は、愛媛県指定史跡「庚申庵」(昭和24年指定)の公有化に伴い、平成12年から復元にとりかかり、平成15年5月に開園した史跡庭園です。
庚申庵は松山の俳人・栗田樗堂が、隠居として俳諧を楽しむために造った建物で、干支が庚申であった寛政12年(1800年)に建てられたことから名付けられたそうです。
庭園にはたくさんの木々が四季折々の花を咲かせます。4月中旬から5月上旬には藤の花が満開になり来園者を楽しませてくれます。
お近くの有料駐車場等をご利用ください。

マスク着用。手・指のアルコール消毒。
氏名・住所・TELを用紙に記入し、検温を行います。
コロナ感染症対策が
キッチリなされていました。

あちこちで色鮮やかな花が咲いています。
親切に「花の写真(説明入り)」も貼ってありました。

●シャガ
アヤメ科アヤメ属の多年草

●牡丹(島大臣?)
ボタン科ボタン属の落葉小低木

●オオムラサキツツジ
ツツジ科ツツジ属(ヒラドツツジの一種)

●ベニバナヤコウカ
ナス科キチョウジ属

●春もみじ
春に紅葉するもみじ
奥には、オオムラサキツツジや藤が見えます。

●ノダフジ
沢山の花が鑑賞できますが、
今日訪れた本命は「ノダフジ」です。
薄紫色の花を咲かせ、花序は垂れ下がり20〜80cmになります。

4月に入ってから気温が上がり、例年より開花時期が早まりました。

昨日の雨で、池の水面には花が散っています。

それでも藤の独特な甘い香りを漂わせ、優雅な姿を見せてくれました。

●住所:松山市味酒町2丁目6-7
●TEL:089-915-2204
●開園時間:10:00〜18:00
11月1日〜翌年2月末までは10:00〜17:00
●休園日:水曜日(祝日は除く)
12月28日〜翌年1月4日
●入園料:無料
●駐車場:無
●地図:
「庚申庵(こうしんあん)史跡庭園」は、愛媛県指定史跡「庚申庵」(昭和24年指定)の公有化に伴い、平成12年から復元にとりかかり、平成15年5月に開園した史跡庭園です。
庚申庵は松山の俳人・栗田樗堂が、隠居として俳諧を楽しむために造った建物で、干支が庚申であった寛政12年(1800年)に建てられたことから名付けられたそうです。
庭園にはたくさんの木々が四季折々の花を咲かせます。4月中旬から5月上旬には藤の花が満開になり来園者を楽しませてくれます。
1.駐車場
「庚申庵(こうしんあん)史跡庭園」には駐車場がありません。お近くの有料駐車場等をご利用ください。

2.入園
入園にはまず、マスク着用。手・指のアルコール消毒。
氏名・住所・TELを用紙に記入し、検温を行います。
コロナ感染症対策が
キッチリなされていました。

3.草木一覧
庭園はほんの小さなエリアですが、あちこちで色鮮やかな花が咲いています。
親切に「花の写真(説明入り)」も貼ってありました。

●シャガ
アヤメ科アヤメ属の多年草

●牡丹(島大臣?)
ボタン科ボタン属の落葉小低木

●オオムラサキツツジ
ツツジ科ツツジ属(ヒラドツツジの一種)

●ベニバナヤコウカ
ナス科キチョウジ属

●春もみじ
春に紅葉するもみじ
奥には、オオムラサキツツジや藤が見えます。

●ノダフジ
沢山の花が鑑賞できますが、
今日訪れた本命は「ノダフジ」です。
薄紫色の花を咲かせ、花序は垂れ下がり20〜80cmになります。

4月に入ってから気温が上がり、例年より開花時期が早まりました。

昨日の雨で、池の水面には花が散っています。

それでも藤の独特な甘い香りを漂わせ、優雅な姿を見せてくれました。

4.公園詳細
●公園名:庚申庵史跡庭園●住所:松山市味酒町2丁目6-7
●TEL:089-915-2204
●開園時間:10:00〜18:00
11月1日〜翌年2月末までは10:00〜17:00
●休園日:水曜日(祝日は除く)
12月28日〜翌年1月4日
●入園料:無料
●駐車場:無
●地図: