撮影日:2022年6月9日
松山市考古館では「大連古代蓮」を育成しています。
「大連古代蓮」は中国大連市内から出土した約1,000年前の種子を発芽させたものです。平成8年に中国大連市観光訪問団が松山市を訪問した際に、種子を贈呈されたそうです。

松山総合公園の南西部に位置し「東之池」に隣接。

「大連古代蓮」は、松山市考古館で育成していて、階段を上がって玄関先にあります。
壁に小さく「大連古代蓮咲きました(咲いてない日があります)」と案内が。

左お隣に今にも咲きそうな1輪があります。
「大連古代蓮」の蕾は、
水面に出てから約2〜3週間後に咲き、色は全てピンク色だそうです。

明日、明後日には咲きそうな蕾が他にもいっぱい‼️
楽しみです。

今年最初の一輪(2022年6月8日開花)が
満開。

開花は3日間。
綺麗に開花している時間は、午前7〜11時頃だそうです。
注:咲いてない日があるそうです。

今日の時点で80の蕾が確認されているらしく、これからが楽しみです。
撮影日:2022年6月25日
沢山咲いてました。


●住所:松山市南斎院町乙67番地6
●TEL:089-923-8777
●駐車場:有(9:00開門・無料)
松山総合公園第4駐車場から徒歩約5分
●URL:https://www.cul-spo.or.jp/koukokan/
右サイドバーの「ふんどうくん通信」て最新情報を更新しているそうです。
●地図:
松山市考古館では「大連古代蓮」を育成しています。
「大連古代蓮」は中国大連市内から出土した約1,000年前の種子を発芽させたものです。平成8年に中国大連市観光訪問団が松山市を訪問した際に、種子を贈呈されたそうです。
1.松山市立埋蔵文化財センター・松山市考古館
埋蔵文化財センターは、埋蔵文化財の発掘調査の拠点として、松山市内における埋蔵文化財の発掘調査・研究及び資料の整理・保存・収蔵・公開を行なっています。
松山総合公園の南西部に位置し「東之池」に隣接。

「大連古代蓮」は、松山市考古館で育成していて、階段を上がって玄関先にあります。
壁に小さく「大連古代蓮咲きました(咲いてない日があります)」と案内が。

2.大連古代蓮
1輪咲いていました。左お隣に今にも咲きそうな1輪があります。
「大連古代蓮」の蕾は、
水面に出てから約2〜3週間後に咲き、色は全てピンク色だそうです。

明日、明後日には咲きそうな蕾が他にもいっぱい‼️
楽しみです。

今年最初の一輪(2022年6月8日開花)が
満開。

開花は3日間。
綺麗に開花している時間は、午前7〜11時頃だそうです。
注:咲いてない日があるそうです。

今日の時点で80の蕾が確認されているらしく、これからが楽しみです。
撮影日:2022年6月25日
沢山咲いてました。


3.松山市考古館詳細
●名称:松山市考古館●住所:松山市南斎院町乙67番地6
●TEL:089-923-8777
●駐車場:有(9:00開門・無料)
松山総合公園第4駐車場から徒歩約5分
●URL:https://www.cul-spo.or.jp/koukokan/
右サイドバーの「ふんどうくん通信」て最新情報を更新しているそうです。
●地図: