どうも、編集長の「いよ&みCAN」です。
愛媛県久万高原町に十割そばの名店があることをSNSで知っていましたが、なかなか行く機会がありませんでした。
ところが久万高原町に紅葉狩りに行く予定ができ折角なので帰りに寄ってみることに。
右手にある道の駅「天空の郷さんさん」を過ぎて約5.8km走ると「落合交差点」信号。
「落合交差点」信号を右折して国道380号線に入ります。
約1.8km走ると道路左手に「生そば若宮」の看板があるので左折します。

道なりに200m行けば到着です。
入口右手に「商い中」
とあります。
間違いはないようです。
こんな場所に蕎麦屋さん。周りには数軒の農家しかありません。ひっそりと山あいに建っていました。
それにしてもまさに古民家。穴場のお蕎麦屋さんを発見‼️そんな嬉しい感覚です。

ドアの前に「のれん」がかかってはいます。
「間違いないのかなあ?」と思いつつドアを開けると、

間違いなさそうです。

靴を脱ぎ、スリッパに履き替えます。
古民家そのまま。
お客は沢山いるのに静かな雰囲気。
「本格的なお蕎麦を静かに味わいたい」そんなお客さんばっかりみたいです。
昭和の歌謡曲がBGMで流れて、ここだけ時間がゆっくり流れているようです。

ざる蕎麦・季節のてんぷら付:1,000円
これだけです。
メニューにあれこれありません。
こだわりの十割そばを味わってもらたい。そんな店主のこだわりが伺われます。

オーダーしました。
■そば茶

■ざる蕎麦・季節のてんぷら付
分かりますか?
箸置きにお花が飾られてきます。
ちょっとした心遣い。

食後は、
蕎麦湯をいただきました。
「若宮」のそばは、北海道幌加内町の北村製麺のそば粉(うち粉も含めて)100%で製麺しているそうです。
■水
豊かな自然がつくる井戸水で打っています。
■生(き)そば
生そばは、茹でてあるのでナマではありません。生そばの生(き)は生粋の生(き)で小麦粉は使っていません。業界用語で生粉打ちという製麺技術だそうです。
「古民家のせいか?それともコロナ感染症予防対策のせいでか?やけに空気が冷んやりしているなあ。」と思っていたら暖炉に火を焚べてくれました。

店主のこだわり。
美味しくいただきました。
■住所:愛媛県久万高原町露峰1684-3
■TEL:0892-50-2311
■営業時間:11:00〜15:00(ラストオーダー14:00)
■定休日:水・木曜日
店主の都合でお休みをいただくことがあります
HP:https://www.kisoba-wakamiya.com/
※記事に掲載した内容は投稿日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけの際はTELまたは公式サイト等で最新情報の確認をしてください。
■駐車場:有(6台)
■地図:
Twitterアカウント

フォローいただけると励みになります!よろしくお願いいたします。
愛媛県久万高原町に十割そばの名店があることをSNSで知っていましたが、なかなか行く機会がありませんでした。
ところが久万高原町に紅葉狩りに行く予定ができ折角なので帰りに寄ってみることに。
1.アクセス
松山市から車だと、国道33号線を高知方面へ。右手にある道の駅「天空の郷さんさん」を過ぎて約5.8km走ると「落合交差点」信号。
「落合交差点」信号を右折して国道380号線に入ります。
約1.8km走ると道路左手に「生そば若宮」の看板があるので左折します。

道なりに200m行けば到着です。
2.外観
入口左手に「生そば若宮」入口右手に「商い中」
とあります。
間違いはないようです。
こんな場所に蕎麦屋さん。周りには数軒の農家しかありません。ひっそりと山あいに建っていました。
それにしてもまさに古民家。穴場のお蕎麦屋さんを発見‼️そんな嬉しい感覚です。

ドアの前に「のれん」がかかってはいます。
「間違いないのかなあ?」と思いつつドアを開けると、

3.店内
目の前に「新そば」とあります。間違いなさそうです。

靴を脱ぎ、スリッパに履き替えます。
古民家そのまま。
お客は沢山いるのに静かな雰囲気。
「本格的なお蕎麦を静かに味わいたい」そんなお客さんばっかりみたいです。
昭和の歌謡曲がBGMで流れて、ここだけ時間がゆっくり流れているようです。

4.メニュー
ざる蕎麦 : 800円ざる蕎麦・季節のてんぷら付:1,000円
これだけです。
メニューにあれこれありません。
こだわりの十割そばを味わってもらたい。そんな店主のこだわりが伺われます。

5.オーダー
ざる蕎麦・季節のてんぷら付をオーダーしました。
■そば茶

■ざる蕎麦・季節のてんぷら付
分かりますか?
箸置きにお花が飾られてきます。
ちょっとした心遣い。

食後は、
蕎麦湯をいただきました。
6.若宮のこだわり
■そば粉「若宮」のそばは、北海道幌加内町の北村製麺のそば粉(うち粉も含めて)100%で製麺しているそうです。
■水
豊かな自然がつくる井戸水で打っています。
■生(き)そば
生そばは、茹でてあるのでナマではありません。生そばの生(き)は生粋の生(き)で小麦粉は使っていません。業界用語で生粉打ちという製麺技術だそうです。
「古民家のせいか?それともコロナ感染症予防対策のせいでか?やけに空気が冷んやりしているなあ。」と思っていたら暖炉に火を焚べてくれました。

店主のこだわり。
美味しくいただきました。
7.店舗詳細
■店舗名:生そば 若宮■住所:愛媛県久万高原町露峰1684-3
■TEL:0892-50-2311
■営業時間:11:00〜15:00(ラストオーダー14:00)
■定休日:水・木曜日
店主の都合でお休みをいただくことがあります
HP:https://www.kisoba-wakamiya.com/
※記事に掲載した内容は投稿日時点の情報です。変更される場合がありますので、お出かけの際はTELまたは公式サイト等で最新情報の確認をしてください。
■駐車場:有(6台)
■地図:
Twitterアカウント

フォローいただけると励みになります!よろしくお願いいたします。