撮影日:2023/5/11
睡蓮の花▼
IMG_7148


どうも、編集長の「いよ&みCAN」です。

松山・道後と言えば「道後温泉」に「道後公園」

「道後温泉」は温泉地として全国的にも超有名です。私のブログでも何回か紹介しています。

※詳しくはこちら↓↓↓をご覧ください。







そして今回は

「道後公園」の堀に咲く初夏の花を紹介したいと思います。

「道後公園」は

「湯築城跡」が
公園として利用され「日本の歴史公園100選」に、

「湯築城」が
「日本100名城」に、

選定されています。
FullSizeRender
※道後公園湯築城跡のチラシから引用

「湯築城」は築城当初の14世紀前半は、中央の丘陵部を利用した「山城」でしたが、

約200年後の16世紀前半には周囲に外堀を築き、二重の堀と二重の土塁を巡らせた「平山城」になったと推定されます。

城を守るために作られた堀も今では公園の一部となり市民や行楽客の憩いの場として親しまれています。

初夏になると堀には「睡蓮」・「アサザ」・「黄菖蒲」が咲くことでも有名です。

1.睡蓮

スイレン科スイレン属の多年草。
水中の泥に根茎を伸ばして育ちます。

西側の内堀は、
睡蓮の葉で覆われ、所々で白い花が凛と咲いていました。
IMG_7147

これからどんどん咲き始め、
堀全体が白い花でいっぱいになっていきます。
これからが見頃ですね。
IMG_7145


2.アサザ

ミツガシワ科アサザ属の多年草。温帯地域に分布します。

水草の一種で、水面に葉を浮かべ、水中の泥に根茎を伸ばして育ちます。

南側の外堀に
ビッシリ花を咲かせていました。
IMG_7179


3〜5cmの黄色の5花弁の花を咲かせます。
今が丁度見頃のようでした。

まるで堀全体に黄色い絨毯を敷き詰めたようでした。
IMG_7168


3.キショウブ

アヤメ科アヤメ属の多年草。
日本に自生せず、明治30年頃に鑑賞用としてヨーロッパから持ち込まれたそうです。
IMG_7169

鮮やかな黄色の花を咲かせていました。
IMG_7174