どうも、編集長のいよ&みCANです。

久万高原町では、秋が訪れると「新米まつり」が道の駅「天空の郷さんさん」で開催されます。

そして、
10月になると「秋の収穫祭」が「久万農業公園アグリピア」で開催されることをインスタで知りました。

FullSizeRender

毎年、開催されていたようですが全然知りませんでした。早速、行ってきましたよ。

FullSizeRender



1.アクセス

松山市からだと、
国道33号線を高知方面へ。
久万高原町の「久万中学前交差点」を左折して、愛媛県道12号線(西条久万線)を道なりに進みます。
トンネルを抜けて最初の信号を左折します。
愛媛県道209号線(美川松山線)を約650m進むと左手にあります。


2.会場

「久万農業公園アグリピア」で開催されます。

久万農業公園アグリピアは、久万高原町で新規就農を志す方の研修農場と都市農村交流推進のためのクラインガルテン(市民農園)及びふれあい広場で構成された施設です。
久万農業公園アグリピアのHPから引用


入口
IMG_1078

「久万農業公園アグリピア」の
公園市場では平日、季節の野菜・花苗・種・加工品等が販売されています。
IMG_1079


ガーデンテーブルを囲むように販売ブースが配置されています。
FullSizeRender


それぞれの販売ブースにはテントが設けられ雨天対策もバッチリ‼️
晴れたり曇ったりで雨は降りませんでした。
IMG_1166


◼️清流米のすくいどり・ピーマンの袋詰め

この2つは人気のコーナーです。
9:30には既に長い行列。
IMG_1173

1回:200円

写真の杓文字で「すくいどり」するもので2回やってみました。私の前に女性の方がやっていて「両手でいいよ」と言われていたので私も両手で挑戦。

かなりの量をすくうことができ、回りから「うわぃー‼️」との声援にちょっと嬉しい気分です。
FullSizeRender

◼️お餅つき体験

子供達が楽しそうに餅つきをしていました。今の子供達は、臼と杵で餅をつく経験がなく、顔がイキイキしています。
IMG_1092

つきたて餅の販売をしていましたが、
お餅の無料ふるまいがあり、醤油ときな粉のどちら選べてきな粉にしました。
流石、つきたて。最高‼️
IMG_1120


◼️パットライス

ポン菓子機を使ってパットライスを作っています。最近はポン菓子を作るのを見る機会がなくなり「ポン」と大きな爆発音が鳴るたびに驚いていました。
IMG_1093

売り物かと思ったら無料ふるまい。一袋いただきました。
IMG_1107


◼️クーマカレー

匂いに釣られて行ってみたら、お鍋のカレーを混ぜているところ。
IMG_1097

クーマカレー。
久万高原町産の野菜と雑穀ごはんです。

「たかきび」が使われています。
「たかきび」は古くから日本にある雑穀の一つで、栄養価が高く雑穀の中でも人気があるそうです。
左側にぶら下がっているのが、「たかきび」の穂で、ビニールに入っているのが脱穀したものだそうです。ひき肉に似たピチピチした食感なので、代替肉として用いられるそうですよ。

クーマカレーにも肉替わりに使われています。
IMG_1098




◼️石窯ピザ

体験コーナーもありました。
IMG_1089


時間が早かったので、体験者は見当たらなかったのですが販売は順調のようで、2つの石窯はフル稼働していました。
IMG_1088


◼️癒しの宿 八丁坂

四国霊場44番と45番札所の真ん中にある「癒しの宿 八丁坂」の出店です。ブルーベリー大福が目に止まりました。
IMG_1174


1個:100円

大福に果物を入れるのが流行りですが、まさかブルーベリー?と思いつつ食べてみました。
あんこの甘さとブルーベリーの酸味のある甘さがなぜか良くあい、大福にブルーベリーも有りだと思いました。
IMG_1112


どこのお店も新鮮でお財布に優しい果物・野菜で一杯です。


◼️久万生活研究会

・りんご(キズ)3個:400円
キズと書いていましたが、全く気になりませんでした。

・みかん2袋:100円
・ゆず饅頭:250円

を購入。
IMG_1087


3.お土産

パットライス:無料ふるまい
新米200円×2回:2袋(1165g・1050g)
FullSizeRender


りんご3個:400円(キズ)
トマト:250円
みかん2袋:100円
ゆずまんじゅう:250円
FullSizeRender



今回、記事で掲載した販売ブース以外にもたくさんあり全部が紹介できなかったのが残念です。

初めての「収穫祭」。
楽しい体験やお得なお買い物をすることができ大変満足しました。これで、来年の楽しみが一つ増えました。


4.地図