どうも、編集長の「いよ&みCAN」です。

愛媛県松山市にある道後温泉は、日本国内外の観光客にとって人気の観光地として確固たる地位を確立しています。

しかしながら、
道後温泉本館が、明治時代に建てられた木造建築であり、老朽化や耐震性の問題から保存修理工事が必要となりました。

平成31年1月から一部の施設の営業を続けながら保存修理工事が開始され、令和6年7月11日に休憩室を含めた全館営業が再開します。

道後商店街(道後ハイカラ通り)は、コロナの第5類移行から約1年、賑わいもコロナ以前に戻りつつありますが、

道後温泉本館の全館営業再開を機に、更なる観光客の誘致に向けて、店舗リニューアルや新店舗のオープンが次々と進んでいます。

新店舗のオープンといえば、

蛇口からみかんジュース専門店の「愛媛の食卓1970」が4月20日(土)にオープンしました。
FullSizeRender

1.蛇口からみかんジュース

愛媛県が日本有数のみかん生産地であることから、「家庭や公共の場所の蛇口をひねると、水の変わりにみかんジュースが出てくる」とのユーモラスな逸話があります。

現実にはあり得ない話ですが、愛媛県のある施設で実際に実施してみたところ、観光客から地元の特産として絶大な好評を得ました。

2.愛媛の食卓1970

愛媛県内で「蛇口からみかんジュース」が設置されている場所として有名なのは松山市。

特に、「松山空港」「松山城」「道後温泉」などの観光地でよく見かけるようになりました。

が、
「愛媛の食卓1970」はそんじゃそこらのお店とは規模が違います。進化しています。1970年台の愛媛の食卓を再現していて、蛇口から出るジュースは驚きの20品目。

全国初の蛇口からみかんジュースの専門店です。
全て、愛媛産柑橘100%のストレート果汁を使用するこだわりのようです。

当然、
お客様は、お好みの品目を自分でチョイスできます。

店内右壁には「みかんの家系図」が貼られていましたよ。
IMG_5861

3.利用方法

FullSizeRender


1杯から召し上がれます。
2杯以上飲まれる方はカップホルダーを利用ください。

カップホルダー
◼️3穴
◼️5穴
そして、
◼️10穴
のカップホルダーがあります。

何と、お一人で10品目のジュースを召し上がった強者もいたそうです。
IMG_5850

蛇口!、蛇口!!、蛇口!!!、
これだけの蛇口が並ぶと壮観です。
そして、とてもユニークで楽しい印象を受けました。

皆さん、どれにしようか迷いながらも、笑顔と楽しさに溢れています。
FullSizeRender


4.オーダー

これだけ品目が多いと、どれにしようか悩んでしまいます。

決め手は、
・品目
・味覚
・値段
・ジュースの色合い

ではないでしょうか。蛇口の上に説明がありますので助かります。

◼️弓削瓢柑
FullSizeRender
酸味が強く、非常にさっぱりした飲み口です。甘さが控えめで後味がすっきりしています。


◼️菓試28号(紅まどんな)
FullSizeRender
甘味が強く、酸味は控えめです。非常に濃厚な味わいで甘さが引き立つので、甘いものが好きな人にはピッタリかも?

◼️はれひめ
IMG_5851
適度な甘味と酸味は組み合わさった味わいでした。オレンジの爽やかさが引き立ちます。


左から、
弓削瓢甘・果試28号・はれひめ
IMG_5856


みかんジュースは、使用されるみかんの品目によって風味が大きく変わります。

「愛媛の食卓1970」では、沢山の品目の中からみかんの持つ多様な魅力を再発見することができます。

みかんジュースの飲み比べを体験することで、単なる味覚の比較だけでなく、みかんという果実の奥深さを理解して自分の好みを探求する楽しみを知ることができます。


愛媛県松山市に観光で訪れたなら、

「柑橘王国愛媛」でしか体験できない、
「愛媛の食卓1970」でしか味わえない、
多くの品目の「蛇口からみかんジュース」で飲み比べを体験してみてはいかがでしょうか。

5.店舗詳細

◼️店舗名:愛媛の食卓1970
◼️住所:愛媛県松山市道後湯之町12-30
◼️TEL:089-993-5281
◼️営業時間:
当面の間=10:00〜18:00(通常9:00〜19:00)
定休日:年中無休(不定休)
◼️インスタ:https://www.instagram.com/ehimeno_syokutaku1970/
◼️地図: