「坊っちゃんランランラン」は
松山中央公園で毎年12月の第1土曜日に開催されるハーフマラソン大会です。
第21回「坊っちゃんランランラン」は2022年12月3日(土)に開催されました。
第19回「坊っちゃんランランラン」までは種目がハーフマラソンだけでなく、10Km・10マイルマラソンそして小学〜高校生も楽しめるイチワリマラソンがありました。
ところが、
第20回「坊っちゃんランランラン」は2020年12月5日(土)の開催予定でしたがコロナ感染症の影響で延期となり、2021年12月4日(土)に開催されました。
詳しくはこちら↓↓↓をご覧ください。
そして
種目がハーフマラソンだけに変更されました。
体温測定と手指を消毒して入場。
グループ毎に受付します。
「検温・体調管理チェックシート」を確認してもらい、異常がない場合は、
■リストバンド
■冊子
■荷物預かり袋
を受け取ります。
スタート・ゴール地点になります。
■部門:
男子一般の部
男子シニアの部
女子一般の部
女子シニアの部
■制限時間:2時間30分
関門あり17Km
大会委員長の開会挨拶
松山市長「野志克仁」他の挨拶がありました。
私は、
第2ウェブKブロックからのスタート。
ここからゴールまでは
必死に走っていたので写真を撮る余裕など全くありませんでした。
ご了承下さい。
コース
坊っちゃんランランランHPから引用
スタート時は晴れていたのでそこそこ暖かかったのですが、ゴールする頃は曇り空。
マラソン中にかいた汗が冷たくなって風邪をひきそうなぐらい寒く感じました。
計測チップを外してもらい第21回「坊っちゃんランランラン」はこれにて終了です。
以前はゴール後に「記録証」を
印刷してもらってその場で受け取っていましたが、最近の大会では「コロナの影響」か「時代の流れ」かは知りませんが自分でネットから印刷します。
■部門:
男子一般の部
男子シニアの部
女子一般の部
女子シニアの部
■制限時間:3時間00分
関門あり17Km
応援にいきました。
ランナーは松山外環状線道路の下をくぐっていきます。
松山外環状線道路の下から出てきました。
重信川北側の河川敷を川上方面へ。
躍動感溢れるランナーの勇姿。
皆さん、
久々のマラソン大会を楽しんでいるようでした。
愛媛県内のマラソン大会は南予エリア・東予エリアで沢山開催されていますが松山市からだと距離的にちょっと遠く行き帰りに時間がかかってしまいます。
中予エリアでは久万高原町で開催される「久万高原マラソン」がありますがこちらも決して近いとは言えません。
松山市で「愛媛マラソン」が開催されますがこちらはメジャーな大会で人気があり、エントリーの応募が多く当選するのが厳しい大会です。
そんな中で
「坊っちゃんランランラン」は
松山市で開催される大会なので行き帰りに時間がかからず駐車場も広く便利です。
「愛媛マラソン」のだいたい2ヶ月位前に開催されるので「愛媛マラソン」に出走するランナーにとっては実力(調子)の確認ができ前哨戦になります。
また、
ハーフマラソンの大会なのでマラソンを初めて間もなくてフルマラソンには早すぎる・自信がないけどマラソン大会を経験してみたいランナーには打って付け。気軽に参加することができます。
自然に溢れた河川敷を走るのは結構気持ちの良いものです。
来年も開催せれると思いますので興味のあるランナーは是非エントリーしてみてはいかがでしょうか?
Twitterアカウント
松山中央公園で毎年12月の第1土曜日に開催されるハーフマラソン大会です。
第21回「坊っちゃんランランラン」は2022年12月3日(土)に開催されました。
第19回「坊っちゃんランランラン」までは種目がハーフマラソンだけでなく、10Km・10マイルマラソンそして小学〜高校生も楽しめるイチワリマラソンがありました。
ところが、
第20回「坊っちゃんランランラン」は2020年12月5日(土)の開催予定でしたがコロナ感染症の影響で延期となり、2021年12月4日(土)に開催されました。
詳しくはこちら↓↓↓をご覧ください。
そして
種目がハーフマラソンだけに変更されました。
1.受付
松山中央公園の「屋内運動場」で行います。体温測定と手指を消毒して入場。
グループ毎に受付します。
「検温・体調管理チェックシート」を確認してもらい、異常がない場合は、
■リストバンド
■冊子
■荷物預かり袋
を受け取ります。
2.屋台
「室内運動場」の南側では屋台が出店していました。座席も用意してあり賑やかになりそうです。3.会場
前方に見えるのが松山中央公園にある「マドンナスタジアム(サブ野球場)」。スタート・ゴール地点になります。
4.ハーフマラソン(第1部)
■スタート:9:00■部門:
男子一般の部
男子シニアの部
女子一般の部
女子シニアの部
■制限時間:2時間30分
関門あり17Km
4-1.スタート間近
セレモニーが始まり、大会委員長の開会挨拶
松山市長「野志克仁」他の挨拶がありました。
4-2.スタート
ウェブスタートです。私は、
第2ウェブKブロックからのスタート。
ここからゴールまでは
必死に走っていたので写真を撮る余裕など全くありませんでした。
ご了承下さい。
コース
坊っちゃんランランランHPから引用
4-3.ゴール
無事に完走できました。スタート時は晴れていたのでそこそこ暖かかったのですが、ゴールする頃は曇り空。
マラソン中にかいた汗が冷たくなって風邪をひきそうなぐらい寒く感じました。
計測チップを外してもらい第21回「坊っちゃんランランラン」はこれにて終了です。
以前はゴール後に「記録証」を
印刷してもらってその場で受け取っていましたが、最近の大会では「コロナの影響」か「時代の流れ」かは知りませんが自分でネットから印刷します。
5.ハーフマラソン(2部)
■スタート:12:30■部門:
男子一般の部
男子シニアの部
女子一般の部
女子シニアの部
■制限時間:3時間00分
関門あり17Km
応援にいきました。
ランナーは松山外環状線道路の下をくぐっていきます。
松山外環状線道路の下から出てきました。
重信川北側の河川敷を川上方面へ。
躍動感溢れるランナーの勇姿。
皆さん、
久々のマラソン大会を楽しんでいるようでした。
愛媛県内のマラソン大会は南予エリア・東予エリアで沢山開催されていますが松山市からだと距離的にちょっと遠く行き帰りに時間がかかってしまいます。
中予エリアでは久万高原町で開催される「久万高原マラソン」がありますがこちらも決して近いとは言えません。
松山市で「愛媛マラソン」が開催されますがこちらはメジャーな大会で人気があり、エントリーの応募が多く当選するのが厳しい大会です。
そんな中で
「坊っちゃんランランラン」は
松山市で開催される大会なので行き帰りに時間がかからず駐車場も広く便利です。
「愛媛マラソン」のだいたい2ヶ月位前に開催されるので「愛媛マラソン」に出走するランナーにとっては実力(調子)の確認ができ前哨戦になります。
また、
ハーフマラソンの大会なのでマラソンを初めて間もなくてフルマラソンには早すぎる・自信がないけどマラソン大会を経験してみたいランナーには打って付け。気軽に参加することができます。
自然に溢れた河川敷を走るのは結構気持ちの良いものです。
来年も開催せれると思いますので興味のあるランナーは是非エントリーしてみてはいかがでしょうか?
Twitterアカウント