撮影日:2023/12/2
どうも、編集長の「いよ&みCAN」です。
マラソンシーズンの到来です。愛媛県下でも彼方此方で開催の便りが届いています。
松山市でも第22回「坊っちゃんランランラン」が新型コロナウイルス禍以前と同じ規模で12月2日(土)開催されました。
「愛媛マラソン」のような全国でも名だたるフルマラソンの大会ではありません。ましてや「日本陸上競技連盟公認・ワールドアスレティックス(WA)/AIMS公認でもありません。
それでも人気の大会です。マラソン初心者の登竜門のような大会でもあります。
ここは松山市内にある運動公園。市内からは目と鼻の先。大きな駐車場が会場近くにあるので非常に助かります。
ハーフマラソンだと
AM7:30~8:30受付(荷物預かり)
AM8:30整列
AM9:00~9:06スタート(3ウェーブに分けてスタート)
自宅を出発するのもAM7:45で十分に間に合いました。
・10kmマラソン
・イチワリマラソン
・車いすマラソン

受付は「室内運動場」です。

ゼッケン番号や部門ごとに分かれているのでスムーズに受付できました。参加賞とかゼッケンは既に受け取っているので、貰ったのは「冊子」「チラシ」「手荷物袋」だけ。
整列までは、まだ時間があるし寒いので車で待機。駐車場が近いと本当に便利です。

第22回「坊っちゃんランランラン」のスタート・ゴールゲートです。

ランナーがそれぞれの整列場所に集合し始めました。スタート前の時間帯が一番ワクワクします。
睡眠もバッチリ。夕食の餅・スパゲッティによるカーボローディングもバッチリ。何より1週間前と比べて2.5kgのダイエットに成功。準備万端です。
皆さんペースが早い。最初からペースが速いと途中までしか体力がもたないのでゆっくりペースで。

ランニング中は写真を撮る余裕などありません。
この写真は10kmマラソンの様子です。

重信川河川敷の「第1折り返し地点」を目指して走っています。

こちらは石手川河川敷。ゴールのマドンナスタジアムまで約1km強です。最後の踏ん張りどころです。
最近、年齢のせいか?体力が著しく落ちてきています。ハーフでさえ途中で歩かないと完走できなくなってきました。前回の練習でハーフを走った時は1時間30分ぐらいから歩いたり走ったりの連続でした。今回は1時間50分ぐらいまでは歩かず走れましたのでタイムも約12分は縮んでいます。
良しとしましょう。
暑くもなく、寒くもなく。本来ならこの季節、河川敷は風に悩まされますがそれもありません。最高のマラソン日和。素晴らしいマラソン大会となりました。
大会運営の方々、ボランティアの方々、お疲れ様でした。本当にありがとうございました。

マラソンシーズンの到来です。愛媛県下でも彼方此方で開催の便りが届いています。
松山市でも第22回「坊っちゃんランランラン」が新型コロナウイルス禍以前と同じ規模で12月2日(土)開催されました。
「愛媛マラソン」のような全国でも名だたるフルマラソンの大会ではありません。ましてや「日本陸上競技連盟公認・ワールドアスレティックス(WA)/AIMS公認でもありません。
それでも人気の大会です。マラソン初心者の登竜門のような大会でもあります。
1.会場
松山中央公園マドンナスタジアムでの開催です。ここは松山市内にある運動公園。市内からは目と鼻の先。大きな駐車場が会場近くにあるので非常に助かります。
ハーフマラソンだと
AM7:30~8:30受付(荷物預かり)
AM8:30整列
AM9:00~9:06スタート(3ウェーブに分けてスタート)
自宅を出発するのもAM7:45で十分に間に合いました。
2.種目
・ハーフマラソン・10kmマラソン
・イチワリマラソン
・車いすマラソン
3.受付

受付は「室内運動場」です。

ゼッケン番号や部門ごとに分かれているのでスムーズに受付できました。参加賞とかゼッケンは既に受け取っているので、貰ったのは「冊子」「チラシ」「手荷物袋」だけ。
整列までは、まだ時間があるし寒いので車で待機。駐車場が近いと本当に便利です。
4.整列
整列時間が来たので、おもむろに車から出る。外は寒いのかな?と思っていたら天気が良く、風も無かったのでウインドブレーカーも必要なさそう。
第22回「坊っちゃんランランラン」のスタート・ゴールゲートです。

ランナーがそれぞれの整列場所に集合し始めました。スタート前の時間帯が一番ワクワクします。
睡眠もバッチリ。夕食の餅・スパゲッティによるカーボローディングもバッチリ。何より1週間前と比べて2.5kgのダイエットに成功。準備万端です。
5.スタート
ウェーブスタートで混み合う事なくスムーズなスタート。第2ウェーブでしたがスタートのロスタイムもほとんどありません。皆さんペースが早い。最初からペースが速いと途中までしか体力がもたないのでゆっくりペースで。

ランニング中は写真を撮る余裕などありません。
この写真は10kmマラソンの様子です。

重信川河川敷の「第1折り返し地点」を目指して走っています。

こちらは石手川河川敷。ゴールのマドンナスタジアムまで約1km強です。最後の踏ん張りどころです。
最近、年齢のせいか?体力が著しく落ちてきています。ハーフでさえ途中で歩かないと完走できなくなってきました。前回の練習でハーフを走った時は1時間30分ぐらいから歩いたり走ったりの連続でした。今回は1時間50分ぐらいまでは歩かず走れましたのでタイムも約12分は縮んでいます。
良しとしましょう。
暑くもなく、寒くもなく。本来ならこの季節、河川敷は風に悩まされますがそれもありません。最高のマラソン日和。素晴らしいマラソン大会となりました。
大会運営の方々、ボランティアの方々、お疲れ様でした。本当にありがとうございました。